日本には難解な交差点が本当に多い
日本全国には、非常に難解な交差点の停止線が非常に多いですよね。曲がった先の信号機に従う場合もあれば、そのまま通過・進行する交差点もあり、その場所その場所でしっかりルールを確認しなければなりません。
「右折後の先の信号を守れ!」など、親切に注意喚起がある交差点はありがたいですが、何も上記がないと本当に戸惑ってしまいます。
特に不慣れな土地での信号機のある交差点ではドキドキ。唯一、目安になるのは、信号機あるいは交差点の直前の停止線。停止線がない場合でも横断歩道があれば、その直前で止まるなり、歩行者用信号機を確認して慎重に進めばなんとかなるでしょう。
しかし、この数少ない目安となる停止線や横断歩道が無い交差点も存在するのです。さらには信号機は、3色のみで右折矢印信号がない。となると一体何を信じればいいのだろうか?
慎重に信号を守って停車していると後ろから来た車にクラクションを鳴らされたり。なんてことも経験あるドライバーさんいるんではないでしょうか。
一体この手の信号の交差点はどうすれば良いのだろうか??
基本的には信号を守れ!との見解だそうです
皆さんはこのような信号機のある交差点を通過したことがありますか?

それほど多くないとは思いますが、私の知っている場所は2ヶ所だけです(他にもあると思うのですが。。。)
⒈桜田通り 下方面(高輪台→五反田方面) 西五反田 JR山手線高架下(五反田駅西側)
※この交差点は2025年2月より右折レーンに停止線が新設されました(後述)

2.旧山手通 松濤から松見坂に向かう交差点

停止線のない右折レーン 信号を守義務はあるか?警察に聞いてみた
まずは五反田の右折レーンについて すぐ近くにある交番に聞いてみました
道路交通法について詳しい人 という人が対応してくれました
結論は。。。信号は守ってもらいたい とのこと
実際 赤信号で右折した場合の取り締まりについては?
著しく他の通行に対して支障をきたす場合は取り締まりを行います。と。
赤信号での進行については OKともダメとも言わない?言えない状態のようです
同様の内容を道玄坂の交番のお巡りさんにも聞いてみました 結果も同様です(笑)
私はよく、道路交通法で疑問を持った時に 交番なり警察署に問い合わせをするのですが
明らかにOKだとこちらが思っている場面であっても警察側は

とは言ってくれないんだよね。じゃあダメですか?と聞いても

ま、ここまで丁寧には言っていませんが、いつでも取り締まり対象になるような雰囲気の回答でした
正直

って言ってくれれば諦めもつくんですけれどね。
結論 まあ、赤信号では進行しないようが良いでしょう
結局 警察官に 聞いても明確な回答は得られませんでした
とはいえ、我々タクシー乗務員は少なからずお客様の指示のもと 進行していますよね
コメント